やっぱりやりたかったオプションたち
こんにちは。
春から娘ちゃんが幼稚園に通います。
高速使って車で2時間の距離、富士山の麓にある実家にずっと月イチで帰っていたので、春からなかなか帰れなくなるなと寂しい気持ちでいっぱいです(T_T)
それを許してくれていた旦那様にも感謝の気持ちでいっぱい(T_T)
初めからしんみりしてしまいました。
気を取り直して、今回はちょっと後悔している点についてお話ししてみたいと思います(;'∀')取り直せてなーい!
極力オプションを使わない!と諦めたオプションのなかでも、やっぱりやりたかったなぁと感じる物たちがあります。
なかでも度々思うのが
キッチンのエンドパネル
扉カラーが白だったらあまり気にならないと思うんですが、お気に入りのグレイッシュグレインや、旧家から持ってきた冷蔵庫やレンジと言った家電がみんな渋い色なんですよねぇσ(^_^;)
よく使うキッチンだし、リビングやダイニングからも見えるし、洗面脱衣室への通路でもあって、頻繁に目にする所だからよけいに感じます。
とは言っても、もし旦那様にそう言ったら、なにも感じないけど?っと言われると思います(T_T)
そして、2階フローリング
これは何度もブログ内で言っていますね。
写真も使いまわしですみません(;'∀')
1階のフローリングをオプションでライブナチュラルにしようと決めた時に、2階は家族が主に寝るだけだからと標準でいくことにしました。
色だけでもなるべく近いものを選んだんだつもりでしたが、レオハウスさんの標準は5色しかなくて、採用したビーチも全然色が違いましたσ(^_^;)
足に伝わる感じも、木の雰囲気も全然違うし、2階もライブナチュラルだったら素敵だったなぁと思います。
次は、シャッター
シャッターはやりたかったポイントが2つ。
1階の掃き出し窓2つに手動のシャッターを付けました。我が家の1階には他にはルーバーの窓以外には腰窓が2つあるので、防犯的にはその2つにもシャッターを付けたかったなぁと言うのが1つ。
そしてもう1つは、色んな方のブログを読んで、電動って便利そうだよねぇ(´Д` )いいなぁ…。
最後に、シューズクロークの可動棚
出来上がるまで、広さとか使い勝手とか全然想像できなくて、あとで自分でDIYしよ〜っと、とりあえず空間だけに
してもらったんです。
やっぱり棚は必要!でもDIYって以外と材料費も時間も気合も丁寧さも必要なのでなかなか取り組めないんですσ(^_^;)
プロにやってもらいたかったなぁ。
と、色んなことを書きましたが、どれもなくて困っているわけではありません(。・ω・。)
あったら良かったなー。ある人いいなー。っと言った感じ。
どれも極力オプションなし!の我が家には贅沢な代物です。
それでも、せっかくの新築ですからねぇ。出せるならばがんばってもいいのでは!と言う物たちでした。
でも、逆に欲しかったけど諦めて、実際はなくても結構大丈夫だったものもあります。
次回はそんな物たちについてお話ししたいと思います。
ありがとうございました(╹◡╹)