我が家のベスト突っ張り棒
こんにちは。
突っ張り棒って本当に便利ですよねぇ(*´∇`*)
100均で買えるし、長さも色々あるし、壁に穴を開けなくていいし。
旧居からの引越しな時に7本くらいあって、こんなに新居では使わないかな〜?と思ったんですが、結局その後4本買い足しましたσ(^_^;)
旧居は狭かったので、基本的に2本使って棚を作る使い方だったんですが、新居では“ここ、もう少し便利に使いたいなぁ”という場所に登場するようになりました。
その中で、とても便利になった使い方を3つご紹介したいと思います(╹◡╹)
1つ目は娘ちゃんのお風呂のオモチャを片付ける為の突っ張り棒!
最初は洗面脱衣室の引き出しの上にカゴを置いてその中に全部入れていたんですが、どんどん増えるし、使う時に細かいパーツをアレとコレとと集めるのが面倒で片付け方を悩んでいました。ちゃんと乾燥させないとカビがでたりしても嫌だし・・・。
そこで思いついたのが突っ張りシステム!
洗面脱衣室の窓に突っ張り棒を突っ張って、種類別にネットに入れて、大人気のひっかけるクリップに挟んでひっかけています。
ちなみにクリップは無印先生ではなく100均( *´艸`)、ネットは旧居で使っていたけど今は使わないので余っていた排水口ネットです。
まだネットに片づけきれないものがカゴに入っていますがだいぶスッキリしました(*'▽')
2つ目はおそうじ用具を押さえる突っ張り棒
我が家では、玄関ホールにあるクローゼットにお掃除用具を入れています。
お掃除用具って、掃除機の他にもハタキとかクイックルワイパーとか長いものが多いですよね。
普通に壁に立てかけておいても、ほかのものを取る拍子にちょっと触っちゃって、頭とか腰とかにポカッと倒れてきてイラッとしたりしませんか?
特に我が家では、同じスペースをコートクロークとしても使っているのでコートの端が引っかかったりでしょっちゅう倒れてきました。
なので、何かで支えようと考えたので突っ張り棒!
ポイントはクローゼットに向かって正面に突っ張るのではなくて、扉の横に少しある壁で手前から奥に突っ張ったことです。
コートを出すときにお客様がいたとしても見えにくいし、一番奥なのでほとんど邪魔になりません。って力説してるけど、結構普通の使い方ですね(*_*;
3つ目はゴミ袋収納
これは有名ですよね。私もネットで見つけてマネっこしています。
最初はビデオのケースみたいな収納ケースを買って入れていたんですが、思ったよりスムーズに出てきてくれないのと、入れるときにちょっと面倒なので何かほかにいい方法がないかなと思っていました。
ネットで何回か見かけて、どれどれとマネしてみると…なんとういうことでしょう!!!
本当にすぅ~と袋が取り出せるし、ひっかけるのも簡単~(*'▽')
ただ、見た目がごみ袋感満載なので、隠れるところか目立たないところでやりたいですね。
我が家ではパントリーとして使っているキッチンの横の階段下収納に、長い突っ張り棒を2本突っ張って使っています。これで大中小3種類のごみ袋がぴったりひかっけておけます。
突っ張りポイントとしては下の突っ張り棒を少し奥にすることですね。袋が押さえられて取り出しやすくなります。でもあまり押さえてしまうと引っ張る力で突っ張り棒がはずれてしまうので、ちょうどよい位置を試しながら決めるといいと思います。
以上、我が家の大活躍突っ張り棒君たちでした(*´з`)
ほかにも我が家では、リビング階段の冷暖房対策でプラダンを設置するのに使ったり、土間収納がまだ片付いていないのをカーテンをして隠したり、突っ張り棒には本当にお世話になっています。
あぁ突っ張り棒が100均にある時代に生まれてよかった!
ご覧いただきありがとうございました(*'▽')